将来のスムーズな相続をサポートする終活アプリ「そなサポ」▶︎CHECK

デジタル遺品とは|トラブルを生まないための生前整理法

パソコンとスマートフォン

この記事のサマリ
  • デジタル遺品=故人のデジタル機器やインターネット上に残っているデータのこと
  • お金にまつわる遺産と違い「見つかってほしくない」データもある
  • 生前に処分方法の道筋を作っておくことが重要

デジタル遺品とは、「インターネットやパソコン、スマホなどのデジタル機器で管理されているデータ」のことです。故人のプライバシーが詰まったものであるため、家族であっても取り扱いに苦労することがあります。

今回は「デジタル遺品」とは何か、デジタル遺品の情報を遺さないまま放置しておくとどのようなトラブルが起こるのか、家族を困らせないためにはどんな対策をするべきかを解説します。

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは

「デジタル遺品」とは以下が該当します。

  • ネット銀行やネット証券などの口座
  • スマホ、パソコンのデータ
  • SNS、ブログのアカウント

デジタル遺品の概要とトラブル対策

パソコンやスマートフォンが高齢の方にも浸透したことにより、デジタル遺品に関するトラブルは増加傾向にあると言われています。

ネット銀行やネット証券などの口座

デジタル遺品で代表的なものは、ネット銀行やネット証券、仮想通貨の口座など「お金にかかわる資産」。です。デジタル遺産ともいわれます。

現金や不動産といった現物とデジタル遺品に含まれるネット上の銀行や証券口座が違う点は、「形として存在していない」ことです。IDとパスワードを用いてロックを解除することで、初めて現金化できます。

ネット銀行やネット証券などの口座のトラブル対策

エンディングノートなどを作って、最優先でネットし銀行や証券の解約と現金化の仕方を書き残しておくことをおすすめします。FXのような変動が激しい投資をしている場合、放置することで膨大な含み損を抱えることも珍しくありません。

デジタル遺品の遺し方について詳しくは以下の記事をご参照ください。

wititing_ending_note デジタル終活とは|デジタル終活の進め方3STEPと注意点

スマホ、パソコンのデータ

亡くなった方のパソコンやスマートフォンに保存されている写真やテキスト、仕事で使ったExcelやPowerPointのデータなどもデジタル遺品に含まれます。

パソコンの内部に保存されているものばかりでなく、USBやSDカード、外付けのHDDなど保管場所も多岐に渡るのが特徴です。

本人がキチンと整理しておかないと、誰にも見つけられずに処分されてしまうことになります。あるいは、見られたくないデータを人目にさらしてしまうこともあるでしょう。

スマホ、パソコンのデータのトラブル対策

見られたくないデータ、見てもいいデータを分けて保存しておきましょう。

お亡くなりになった時にこのフォルダーさえ見れば大丈夫、それ以外は削除してくださいといった内容を紙で残しておきます。また誰にスマホやパソコンを処分してほしいかなども記載しておきましょう。

SNS、ブログのアカウント

「簡単スマホ」が普及していることから、最近は高齢の方でもSNSを楽しむようになっています。これらSNSに残されたデータも、立派なデジタル遺品です。

代表的なSNSは以下のようなものがあります。

  • 実名や写真でリアルな友達と繋がる「Facebook」
  • 家族や友人とチャットや電話を楽しむ「LINE」
  • 写真を投稿して反応を楽しむ「Instagram」

また、インターネット上で日記や記事を公開する「ブログ」も根強い人気があります。

SNSやブログには亡くなった方が生前に書き記した文章や写真が残されているため、遺族にとっても貴重なデジタル遺品になることがあります。

一方で、長期間使用されていないSNSはアカウントを乗っ取られる危険もあることを知っておきましょう。故人になりすまして偽りの投稿をされることで、故人や遺族の尊厳を傷つけられてしまうのです。

SNS、ブログのアカウントのトラブル対策

万が一の際は素早く解約してもらうためにも、解約手続きの方法は残しておくことが大切です。SNSのID、パスワードを紙に書いて残しておきましょう。

デジタル遺品で考えられるトラブル

トラブル

デジタル遺品を放置しておくこと考えられるトラブルは以下のとおりです。

死後に家族が知らない財産が出てくる

お金にまつわるデジタル遺品でありがちなトラブルです。死後に遺産分割協議を完了したあと、デジタルで管理されていた貯金や投資のお金が発覚することがあります。

新たに発見された遺産が高額になる場合は、遺産分割協議をやり直しになることもあります。

オンライン決済が止められない

有料のオンラインサービスを契約している方が解約せずに亡くなった場合にありがちなトラブルです。

遺族が預金通帳を見返してみて、有料サービスの引き落としに気付いて発覚します。

しかし、該当サービスのホームページにログインするにはIDとパスワードが必要です。故人から何も聞いていない場合に運営会社に問い合わせても、ログインパスワードやIDは教えてもらえません。

知りたくなかった故人の情報を知ってしまう

写真や動画などの中には、家族に知らせていなかった趣味や嗜好に関するデータが残されていることもあります。

亡くなった本人は知る由もないことですが、偶然出てきたデジタル遺品が原因で「今まで知らなかった故人の一面」を知ってしまうことになります。

家族にも絶対に見られたくないデータがあるのなら、常日頃から「絶対に見つからないように」する対策が必須です。

デジタル遺品の生前整理

生前整理

生前整理とは、自分が亡くなったあとのことを考えて身辺や財産の整理をしておくことです。

デジタル遺品に関しては、「触れてほしくないデータを処分すること」「有料サービスなどの解約方法について道筋をつけておく」ことなどが生前整理にあたります。

生前整理の方法

デジタル遺品についての生前整理の方法は、現物の遺品とは異なります。デジタル遺品における具体的な生前整理の方法を紹介します。

  1. 消していい情報は消しておく
  2. 別フォルダに入れてロックする
  3. 有料サービスの解約方法を書き出しておく

1.消していい情報は消しておく

見られたくないデータを処分する1番の方法は、「消していい情報は消しておく」ことです。これが最も確実に人の目を避けられる方法です。

データを削除したとあなたが思っていても、実際にはゴミ箱にデータが移動しただけの場合があります。

また、データを移したゴミ箱の中身を空にする必要がありますが、ファイル復元ソフトを使用すれば削除したと思っていたデータは復元できてしまいます。

そこで、簡単にアクセスできないようにデータを暗号化することも検討しましょう。

■暗号化ソフトの参考例

暗号化ソフト

画像引用:セキュリティ・ウェアハウス

  • Windowsと似た見た目で使いやすく、ドラッグ&ドロップだけで簡単に暗号化が可能
  • また暗号化したデータをダブルクリックするだけで複合も簡単
  • ひとつひとつのファイルが独立して暗号化しているため、データの持ち運びが簡単
  • 個人向けの料金は新規ライセンス契約1本につき2,934円(税込)

2.別フォルダに入れてロックする

個人として重要なデータは、まとめて別フォルダに入れてロックをかけておくのが有効です。HDDなどの外付けの媒体にデータを保存してロックをかけても良いでしょう。

お金に関するデジタル遺品と違うのは、「見られないままでいてほしい」データが残されていることです。家族とは言え、見せたくないデータもあるでしょう。

「フォルダ ロック」と検索すれば、無料のアプリが見つかるので、それを利用しましょう。

3.有料サービスの解約方法を書き出しておく

デジタル上の有料サービスの解約情報は、紙に書いて残しておきましょう

パソコン上のメモ帳などの場合は気づかれずにPCを廃棄されてしまう恐れがあるので、紙に書いておくことが重要です。エンディングノートを作成し、そこに情報を残しておきます。

有料サービスをそのままにしておくと、お金が目減りして相続財産が減ってしまいます。IDやパスワード等のロックを解除できないとアクセスできず、解約手続きを行うことができません。

運営会社に相談しても、個人情報保護の点から簡単には教えてもらうことができません。スマートフォンのロックに関しても同様で、パスコードの解除については応じてもらえません。

設定や中身の保護に関する責任までは負ってくれないので、利用者自身が解約方法を残しておくことをおすすめします。

書くべき情報は以下のとおりです。

  • ログインが必要なサービスの種類
  • それぞれのIDとパスワード
  • 解約の方法

インターネットに精通していないと、解約作業が難しいこともあります。有料サービスの解約方法を文字や図で残しておくと、誰でも解約作業がしやすくなるでしょう。

まとめ

今回の記事でデジタル遺品とは何か、どういう対策が必要かをご理解いただけたと思います。

デジタル遺品は、故人のインターネットやパソコン、スマホなどのデジタル機器で管理されているデータのため可視化されておらず、対処法について何も遺していないと相続される方や家族に迷惑をかけてしまいます。

遺された家族にも見られたくないデータがある場合は率先して処分し、伝えておくべき情報はアナログで遺しておくことをおすすめします。

3つライター紹介 | 高柳政道 Takayanagi Masamichi
1級ファイナンシャル・プランニング技能士。老後に安心して暮らすための知識とノウハウを紹介いたします。

そなサポ
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。

受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。

▶︎今すぐ無料ダウンロード!