- 「ご愁傷様です」は遺族に弔意を表す言葉
- 「愁傷」は痛みを伴う悲しみを表す
- 「ご愁傷様です」と言われたときの返事例を紹介
誰かが亡くなったときにはよくお決まりのように「ご愁傷様です」との言葉がかけられますが、実際のところ意味がわからず言っている人が多いようです。
はたして「ご愁傷様」とは何の意味があるのでしょうか。
また「ご愁傷様です」と声をかけられた人は、いったいどのように返事をすれば良いのでしょうか。
今回は冠婚葬祭マナーのひとつとして「ご愁傷様です」の意味や使うシチュエーションと、「ご愁傷様です」と言われた人が返すべき返事のしかたを解説します。大人の正しいふるまいをここで改めて確認しましょう。
目次
「ご愁傷様です」とは
「ご愁傷様です」とは、身内を亡くした遺族にかけるお悔やみとしてもっとも使われることが多い弔慰を表す言葉です。
弔慰とは何かを知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
弔慰とは何か|弔意との違いとそれぞれの使われ方・弔慰が付く用語の解説愁傷の「愁(しゅう)」は、訓読みにすると「愁える(うれえる)」と読みます。「憂う(うれう)」と同じように、悲しい思いを表します。
「傷(しょう)」は文字どおりキズと痛みを表します。身体に負った傷ではなく心の傷です。
つまり愁傷とは、遺族の悲しみと心に負った傷を表す言葉となり「ご愁傷様です」は遺族の悲しみや痛みをおもんぱかって「私はあなたを気の毒に思っています」という意味となり、相手をなぐさめるために使われています。
「お悔み申し上げます」との違い
遺族にかける言葉としては「ご愁傷様です」以外にも「お悔み申し上げます」があります。
2つの言葉の違いは、発言者が自分と遺族のどちらに視点をあわせているかです。
「お悔やみ申し上げます」は自分に視点を置き「故人の死が悲しく、残念に思っています」という自分の気持ちを伝えるために使われます。
対する「ご愁傷様です」上記で説明したように遺族の悲しみをなぐさめる意味で使われる言葉なので、厳密には意味合いが異なります。
ですが遺族にかける言葉としては「ご愁傷様です」も「お悔やみ申し上げます」も失礼にはあたらないため、どちらの言葉をかけても問題ありません。
「ご冥福をお祈りします」との違い
葬儀の際には遺族に対して「故人のご冥福をお祈りします」とも言うことがありますが、こちらは発言者の視点が故人そのものに向いています。
「冥福」は仏教用語で「死後の世界での幸せ」を意味します。故人が死後の世界に行っても幸せになれるよう願っていると遺族に伝えるための言葉です。
「ご冥福をお祈りします」は仏教式の葬儀のみで使われます。神道やキリスト教などの仏教以外の宗教では使わないようにしましょう。
「ご愁傷様です」を使うシチュエーション
「ご愁傷様です」は実際には、以下のようなシチュエーションで使われています。
葬儀に参列するとき
通夜・告別式、またはお別れ会や故人を偲ぶ会など、葬儀または葬儀に類する会合に参列した人が遺族に対して発します。
かけるタイミングとしては受付のときや会食の懇談中、また辞去するタイミングで「この度はご愁傷様でした」と声をかける場合もあります。
家族の死去を知らされたとき
友人や知人に久しぶりに会ったときに「先日家族が亡くなり…」と打ち明けられたときには「ご愁傷様です」と返し、場合によっては葬儀に参列できなかったお詫びを申し上げた方が良いでしょう。
ビジネスシーンで
会社の同僚や上司・部下、あるいは取引先などの関係者家族に不幸があったことを知っていたら、その後お目にかかった折に「ご愁傷様です」となぐさめの言葉をかけるのがビジネスマナーです。
また会社の総務担当者が社員への弔慰金を渡すときにも「ご愁傷様です」の言葉を添えて渡します。弔慰金については以下の記事をご覧ください。
遺族へ支給される「弔慰金」とは|税制や死亡退職金との違いを解説皮肉の意味でも使われる場合がある
ごく親しい友人の間柄では、相手に何らかのトラブルがあったときに皮肉やからかいの意味を込めて「ご愁傷様です」と言うケースも見受けられます。
ですが相手に起きたトラブルが深刻な内容だった場合には「ご愁傷様です」がひどく相手を傷つけ、怒らせてしまう可能性があります。不用意に「ご愁傷様です」を使わないようにしましょう。
仏教以外では「ご愁傷様です」は避ける
「ご愁傷様です」は遺族の悲しみをなぐさめる目的の言葉なため、宗教とは関係なく使われることが多い言葉ですが、故人が仏教以外の宗教を信仰しているときには注意が必要です。
キリスト教では「死」を、神の元に召される「召天(しょうてん)」として捉えています。遺族はいずれ死者とも天国で再会できると信じられているため「ご愁傷様です」の言葉が適切でない可能性が考えられます。
また神道における死生観は、死者は氏神となって家を守る「御霊(みたま)」になると考えられています。そのため神道を信仰する人に対しては「ご愁傷様です」ではなく「御霊のご平安をお祈り申し上げます」が正しい声のかけかたです。
「ご愁傷様です」はすでに一般的な慣用句になっているため、キリスト教や神道を信仰している人に対して言っても大きなトラブルになることはほとんどありませんが、相手が仏教以外の宗教に強い所属意識を抱いている場合には注意しましょう。
遺族は「ご愁傷様です」とは言わない
亡くなった人の遺族が「ご愁傷様です」と言うことはありません。
「ご愁傷様です」は遺族の悲しみをなぐさめるための言葉なので、遺族自身が自分をなぐさめる発言をすることはないからです。
遺族が第三者から「ご愁傷様です」と言われたときの返事については、以下より説明していきます。
「ご愁傷様です」と言われた時の正しい返事
自分の家族が亡くなったときに、どなたから「ご愁傷様です」と声をかけて頂いたら、以下のように返事をしましょう。
ありがとうございます
「ありがとうございます」との返事は、自分の深い悲しみに寄り添ってくれてなぐさめようとしてくれている相手への感謝の気持ちを表します。
恐れ入ります
自分を気遣ってくれる相手に対して「恐れ入ります」と返事をする意味は、相手に気をつかわせて申し訳ないという気持ちや感謝の気持ちを、敬意をもって示すときに使われます。
また「恐れ入ります」は「恐縮です」とも言い換えられます。
痛み入ります
「痛み入ります」は「恐れ入ります」とほぼ同意語ですが、こちらは相手に対して「心が痛むほど感謝しています」と言いたいときに使われます。
人からひどい言葉を投げつけられ、心が痛んだという意味ではありません。
生前はお世話になりました
「ご愁傷様です」と言葉をかけていた相手が故人の生前からの知人だったときには、遺族を気遣う気持ちを表す返事ではなく「生前はお世話になりました」と、故人の感謝の気持ちを故人に代わって伝えるのも良い返事のしかたです。
黙礼
悲しみのあまり「ご愁傷様です」の声かけにも返事ができないようなときには、ただ黙って頭を下げる黙礼だけでも一向に構いません。
自分を気遣ってくれる相手に対しては、たとえ返事ができなくても無視するのではなく何らかのリアクションを返しましょう。
避けた方が良い返事とは
「ご愁傷様です」と言葉をかけてきた人に対してする返事の中には、できたら避けた方が良い言葉や表現があります。
以下からは「ご愁傷様です」と言われたときに避けた方が良い言葉や表現について説明します。
重ね言葉
重ね言葉とは同じ意味の言葉を重ねた日本語表現方法です。重言(じゅうげん)とも呼ばれますが、不幸が重なるイメージにもつながるため「ご愁傷様です」に対する返事としては不適切です。
《重ね言葉の例》
- 皆々様
- 重ねがさね
- つくづく
- とうとう
- まだまだ
- 度々(たびたび)
- しばしば
- 返す返すも
忌み言葉
忌み言葉とは「死」や「病気」に関連した不吉を連想させる言葉です。
数字の「4(死)」や「9(苦)」も忌み言葉の一種として扱われます。
《忌み言葉の例》
- 四苦八苦
- 七転八倒
- 浮かばれない
- 迷う
- 病む
- 流れる
- 滅びる
- とんだこと
- とんでもない
- 滅相(めっそう)もない
空元気(からげんき)
相手に心配をかけまいと、悲しみをこらえて空元気にふるまい「大丈夫」「なんでもない」と返事をする人もいますが、そのような返答は「ご愁傷様です」と声をかけてきた人をとまどわせるだけです。
悲しみを無理に隠す必要はありませんし、もし本当に家族の死去が悲しくない精神状態だったとしても、それをわざわざ他者にアピールする必要もありません。
自分に心を寄せてくれる相手の気持ちに「ありがとうございます」と感謝すれば事足ります。
故人をおとしめる言葉
空元気と同じように、遺族があえて故人をおとしめるような返事のしかたをする人がいます。
《故人をおとしめる返事のしかたの例》
- 生きていてもしょうがなかった
- どうせ助からなかったし
- 年寄り(や病気)の役立たずは死んだ方がマシなので嬉しい
悲しみのあまり自虐的な発言をしてしまうのかもしれませんが、自分の言った言葉はいつまでも心に残り、その後長く自分自身を苦しめてしまうことになります。
また故人も旅立ちの途中でひどい言葉を投げつけられたのでは、安らかに眠ることもできません。
最期の旅立ちを敬意をもって見送ってください。
手紙・メールに「ご愁傷様です」とあったら
一般的に「ご愁傷様です」は話し言葉なので、手紙やメールに「ご愁傷様です」と書くことはほとんどありません。
しかし「ご愁傷様です」は遺族を思う気持ちの表れであるため、手紙やメールに書き添えてもマナー違反ではありません。
もし「ご愁傷様です」と書いてある手紙やメールを受け取ったときは、口頭で言われたときと同様に感謝の礼を返信しましょう。
なお、お悔やみのメールをいただいたときにはメールでの返信は構いませんが、手紙をいただいたときにメールでの返信は失礼にあたります。手紙には手紙で、メールにはメールの返事がベストです。
まとめ
今回は葬儀の際などによく聞かれる言葉のひとつ「ご愁傷様です」の意味や返事のしかたについて解説しました。
冠婚葬祭のなかでも特に「葬」のマナー違反は、後々の人間関係にもっとも影響すると言われています。
「ご愁傷様です」の言葉ひとつをとってもマナーを逸しないように、正しい声かけと正しい返事を理解しておきましょう。
終活カウンセラー2級・認知症サポーター。父母の介護と看取りの経験を元にした、ナマの知識とノウハウを共有してまいります。
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。
受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。
▶︎今すぐ無料ダウンロード!