- お彼岸とはインド仏教の修行「到彼岸」を由来とする仏教行事の期間
- お彼岸には春彼岸と秋彼岸がある
- お彼岸でやることは「お墓参り」「彼岸法要」「お供え」
- お彼岸でやってはいけないことは基本的にないが周囲への配慮は必要
国民の祝日である「春分の日」と「秋分の日」の前後の期間は「お彼岸」とも呼ばれ、この時期にお墓参りに行く方は多くいらっしゃいます。
どうしてお彼岸にはお墓参りに行くのでしょうか。そもそも「お彼岸」とは何のことで、何をする時期なのでしょうか。
また逆に、お彼岸の時期には何かやってはいけないことはあるのでしょうか。
今回は「お彼岸」についてきちんと説明し、お彼岸でやること、逆にやってはいけないことを解説します。
目次
お彼岸(ひがん)とは
まずは「お彼岸」についてきちんと理解しましょう。
お彼岸は、もともとはインド仏教の「到彼岸(とうひがん)」の修行を由来とする言葉です。
到彼岸とは煩悩に満ちた現世の「此岸(しがん)」から、悟りのの開けた世界「涅槃(ねはん)」に行くための修行です。
インド仏教が中国を経由して日本に伝来される頃には「彼岸」の意味合いが少し異なり、浄土信仰の普及により彼岸は「阿弥陀如来がお作りになった極楽浄土」と考えられるようになりました。
春分の日と秋分の日には太陽が真東から昇って真西へ沈むため、現世と極楽浄土がもっとも通じやすい日だと浄土信仰では考えられています。そのため春分の日と秋分の日の前後は「お彼岸」とされているのです。
春彼岸とは
春彼岸とは、春分の日とその前後3日間の計7日間です。
ペルシャ歴(イラン歴)では春分の日がお正月にあたり、1年の始まりの日とされています。
秋彼岸とは
秋彼岸とは、秋分の日とその前後3日間の計7日間です。
秋分の日は「お墓参りの日」として、一般社団法人日本記念日協会が正式に制定しています。
お彼岸がそれぞれ7日間ある理由
お彼岸は、春分の日と秋分の日の前後に3日間ずつプラスして、それぞれ計7日間ずつで構成されています。
その理由は、もともとの「彼岸」の由来であるインド仏教の修行「到彼岸」に関係しています。
悟りの境地に至るための修行は「波羅蜜多(はらみった)」と呼ばれ、その内のひとつ「六波羅蜜(ろくはらみった)」は6つの項目に分かれており、1日に1項目ずつ修行を行います。
そこでお彼岸の時期には、春分の日と秋分の日には極楽浄土にいる先祖を偲び、前3日間・後3日間は六波羅蜜を1項目ずつ修行するため、計7日間あると言われています。
お彼岸にやること
以下からは、春彼岸と秋彼岸の時期にやることを3つ紹介します。
お墓参り
多くの方がお彼岸と聞いて、まず連想する行為はお墓参りでしょう。
お彼岸の時期に先祖のお墓にお参りする行為は、故人の成仏を祈る供養の意味ではなく、亡くなって仏弟子となった先祖の恩徳を讃える行為だと言われています。
先祖に対する礼節を重んじるため、かつてはお墓参りにもいろいろな決まりがあり、お墓参りでやってはいけないことなどもたくさんありました。
しかし現在ではその決まりもだんだんとゆるやかになり、お墓参りの服装や日程・時間帯については基本的に自由になっています。
ただし、現代においてもお墓参りでやってはいけないNG行為は存在しています。以下の記事を読んで「令和のお墓参りマナー」を確認しておきましょう。
【お彼岸】お墓参りのマナーを徹底解説|時期や時間・服装・持ち物などのNGと対処法 お墓参りのNG行為|やってはいけない・行ってはいけない理由と真偽を検証お彼岸法要への参加
お彼岸の時期には多くの寺院でお彼岸法要が開催されます。
自分の先祖だけでなく極楽浄土にいるすべての諸仏に祈りを捧げ、私たちを悟りの世界へ導いてくれるようにお願いするお彼岸法要に参加する行為も、お彼岸時期にやることとしておすすめできます。
お彼岸法要に参加する時には、寺院に対してお布施を包みます。お布施の金額は3,000円から1万円程度が一般的です。
寺院によってはお彼岸法要への参加を予約制にしたり、僧侶のみで執り行うところもあるため、必ず寺院にご確認ください。
お供え
極楽浄土にいる祖先に届けるため、お彼岸の時期にはお墓や仏壇にお供えものをします。
お彼岸のお供えものの代表格は、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎです。
ぼた餅とおはぎはいずれも白米ともち米を混ぜて炊き、丸めてアンコで包んだ和菓子です。春彼岸と秋彼岸の違いは以下のとおりです。
時期 | 名前 | 名前の由来 | アンコの種類 |
春彼岸 | ぼた餅 | 春の花「牡丹」に由来 | こしあん |
秋彼岸 | おはぎ | 秋の花「萩」に由来 | つぶあん |
お彼岸にやってはいけないこと
お彼岸の時期にやることはわかりましたが、逆にお彼岸の時期にやってはいけないことはあるのでしょうか。
お彼岸の時期だからといって、何かやってはいけない行為は基本的にはありません。
とはいえ、できれば避けた方が良い行為や、場合によっては人に良い印象を与えない行為も存在します。
以下からは「やってはいけない」とまでは言わなくても、避けられるならば避けた方が望ましい行為を5つ紹介します。
結婚式・披露宴
お彼岸は上記でも説明したように、お墓参りやお彼岸法要の参加などで仏や先祖に祈りを捧げる期間です。
特に春分の日・秋分の日にはお墓参りに出かける方が多いため、結婚式や披露宴に招待すると、招待された相手を困らせてしまう可能性があります。
また年配者の中には、お彼岸の時期に慶事を行うことに不快感を覚える方もいますので、さまざまな年齢層の方が参列する結婚式や披露宴では配慮が必要です。
引っ越し
引っ越しも人やモノの移動などによりバタバタするため、できれば避けた方が良いと考えている方もいます。
ですが春分の日前後は春の引っ越しシーズン真っ只中のため、最近ではあまり気にせずに引っ越しをしている方が多いようです。
神事(お宮参り・地鎮祭など)
神道においては「死」は穢れだとされているため、仏を拝む仏事は神事と一緒にやってはいけないと考えている方や地域が存在します。
全国の神社がお彼岸時期にお宮参りを停止するなどの措置は取られていませんが、年配者の中には気にする方もいるため、神事の日程を組む際には参加者への配慮を心がけましょう。
納車
新しく買った自動車をお彼岸の時期に納車してもらっても、特に問題はありません。
ですが納車時に神社でお祓いを受けようと考えている方は、上記で説明した神事と同様に参加者への配慮が必要です。
お見舞い
お彼岸の時期に病院へお見舞いする行為は入院患者に「死」を連想させるため、縁起が悪く避けるべきだと考えられています。
病気で入院している方は不安になりがちです。健康なときであれば何でもないことでも、病気で気弱になっているとささいなことでも気に病む場合があるかもしれません。
お見舞いは行けるときに行っておいた方がよいですが、そのような考え方もあることも知っておきましょう。
秋彼岸には絶対やってはいけないことがある
上記まで紹介してきた「お彼岸の時期にやってはいけないこと」は、実際にはやってはいけないというより避けた方が良い程度の行為でしたが、秋彼岸の時期には絶対にやってはいけないことが1つだけ存在します。
それは、お墓参りの後で曼珠沙華の花を持ち帰る行為です。
曼珠沙華は別名ヒガンバナとも呼び、秋彼岸の時期には田畑の周りや墓地などでよく咲いている花です。
真っ赤な花が綺麗だとつい持ち帰りたくなりますが「ヒガンバナを持ち帰ると家が火事になる」との言い伝えがあるため、絶対にやってはいけません。
火事になるとは単なる迷信ですが、実はヒガンバナを持ち帰ってはいけない理由には、他にちゃんとした理由があります。
曼珠沙華の球根にはリコリンという物質が含まれています。リコリンには強い毒性があり、誤って口にすると猛烈な腹痛や吐き気をもよおして場合により死に至る危険性があります。
曼珠沙華を誤食して病気にならないように、昔の人が火事を理由にして「ヒガンバナを持ち帰ってはいけない」と言い伝えてきたようです。
そう考えると、お彼岸時期にやってはいけないこととされてきたいろいろな言い伝えは、実は昔の人の知恵から来ているのかもしれませんね。
まとめ
今回はお彼岸について解説しました。
お彼岸は仏教の大事な行事であると同時に、私たちが身近な祖先に思いをはせる機会でもあります。
お彼岸でやることとやってはいけないことを理解し、大切な祖先を偲びましょう。
認知症サポーター。父母の介護と看取りの経験を元にした、ナマの知識とノウハウを共有してまいります。
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。
受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。
▶︎今すぐ無料ダウンロード!