将来のスムーズな相続をサポートする終活アプリ「そなサポ」▶︎CHECK

「逝去」の読み方は何?他の言葉との違いと訃報の伝え方を解説

この記事のサマリ

  • 逝去の読み方に訓読みが混ざらないように注意する
  • 逝去は「死去」「死亡」とは使う場面が異なる
  • 逝去の報を受けたあとのお悔やみの言葉のマナーにも注意

誰かが亡くなった際に「逝去」という表現が使われることがありますが、この漢字の読み方や意味をご存知ですか?

故人の方が亡くなったことを周囲に伝える際に言葉の使い方を間違えると失礼になってしまうため、漢字の読み方や使い方は事前に把握しておくことが大切です。

本記事では「逝去」の読み方や死去・死亡などとの使い分け方、逝去と似た言葉の種類などを解説します。

逝去の読み方は「せいきょ」

逝去 旅立ち

逝去の正しい読み方は「せいきょ」です。

死の尊敬語に値する言葉であり、身内以外の他人が亡くなったときに敬意を込めて表現する際に使用されます。

尊敬の念を込めて使うことから「逝去する」ではなく「逝去される」という使い方が一般的です。

なお、「逝」と文字が訓読みでは「逝く(いく)」と読むため、「いきょ」と読みがちですが間違いなので注意しましょう。

逝去の漢字の由来

逝去は死を意味する言葉で、「逝」という時に死の意味が込められています。

一方の「去」には「離れる・失う」という意味があります。

逝去の使い方の例

逝去という言葉は、身内以外の方が亡くなったことを周囲に伝える際に使われます。

「株式会社〇〇の▲▲さんが、逝去されました」といった形です。

また、お悔やみの言葉を述べる際にも使われます。

「奥様の逝去の報に接し、心からご冥福をお祈りいたします。どうか気を落とさず、お体にお気をつけください」

逝去と「死去」の使い分け方

逝去と似たような言葉として「死去」がありますが、使い方は異なります。

死去は死を表現する際の一般的な表現で、主に家族や親戚といった身内が亡くなったことを会社の上司や友人等に伝える際に使います。

親族だけでなく、同じ会社の社員や上司、部下が他界したことを取引先に知らせる場合に使われるのも「死去」です。

「本日 父が死去いたしました」

「弊社の社長〇〇が死去しましたことをご報告いたします」

そのほか、身内の死亡を伝える言葉として「他界」「永眠」などもあります。

なお、死去には「死」というストレートな表現が含まれており、通夜や告別式などの場で使うことは不適切です。

逝去と「死亡」の使い分け方

「死亡」は、亡くなったことをストレートに伝える表現で、主に報道の場で利用されます。

事件や事故の報道を行う際は亡くなった事実について感情をこめずに視聴者に伝える必要があるため、尊敬語の逝去ではなく、シンプルに「死亡」という単語が使われます。

逝去と似た・近い言葉の意味と使い方

花束

逝去のほかにも、死去・死亡の使い方や意味について紹介してきましたが、死を連想させる言葉には他にもいくつかの種類があります。

他界

他界は死の遠回しの言い方で、身内でも身内以外の相手に伝える際にも利用できます。

仏教で死は「別の世界に行くこと」であることから、死後の世界に行くという意味で他界という言葉が使われます。

永眠

永眠は文字通り長い眠りにつくという意味の言葉で、遠回しに死の事実を伝える際に使われます。

喪中ハガキの文面にもよく登場する単語です。

急逝

急逝は「急」の字がついているように「突然のケガ」「急な病状の悪化」で亡くなった等、その死が予期できなかった場合に使用されます。

若いうちに亡くなった際に使うことが多く、逆に高齢の方が亡くなった際にはあまり使われません。

身内が亡くなった場合の周囲への伝え方

黒電話

身内が亡くなると家族や親戚に訃報の連絡を入れる必要がありますが、伝える際の手段や優先順位、伝える範囲等に気を配りましょう。

連絡する手段

訃報を連絡する手段は主に「電話」「メール」です。

訃報の連絡は迅速に伝える必要があり、電話が最も適しています。メールは文章として残すことで確実に伝えることができる一方、相手が確認するまでに時間がかかる場合があります。

また、メールは友人や知人に伝える場合には便利ですが、快く思わない方も少なくありません。

特に目上の方に対して訃報の連絡をするなら多忙でメールを確認できないことを考え、電話での連絡が確実です。

そのほか、死亡した日や葬儀の日程を知らせる「訃報通知」で知らせる場合もあります。一般的には故人の勤め先や町内会への連絡に使われます。

ただし、郵送は時間がかかるため、葬儀の参列をお願いする際には不向きです。逝去から葬儀までに時間がある場合、葬儀とは別のお別れ会がある際には郵送を利用することもあります。

連絡する範囲

訃報の連絡は亡くなった方と近い関係だった方から順番に伝えるのが基本です。

  1. 家族、親族
  2. 故人と親しかった友人
  3. 会社、学校関係者
  4. 遺族の関係者
  5. 自治会、町内会

訃報の連絡を入れる親族は一般的には三親等以内の方とされていますが、三親等よりも遠い親戚でも故人と親しい間柄だった方には優先して伝えましょう。

会社や学校関係や遺族の関係者、町内会などは、葬儀の日取りが決まった際に連絡しても良いかもしれません。

連絡する際の注意点

訃報の連絡の際、挨拶や世間話等は避けるべきです。

「いつ亡くなったのか」「喪主は誰か」「自分の連絡先」「葬儀の日程」など、訃報と葬儀に関する内容だけを簡潔に伝えるようにしましょう。

逝去の訃報を受けた際の受け答え方

受け答え

訃報の連絡を受けた場合、お悔やみの言葉を伝えることになります。この際、言葉遣いを間違えると相手を傷つけることになるため、十分に注意が必要です。

「死ぬ」「急死」といった直接的な言葉はもちろん、「生きていた頃」などの生死に関連する言葉も避けましょう。

死ぬは逝去、急死は急逝といった具合に、「死」という単語を使わない言い回しをすることがマナーです。

「生きていた頃」と言いたい時は「お元気だった頃」といったように、「生きる」という単語を無くして表現します。

電話での返事

電話で訃報の連絡を受けた際、遺族を慰めるために「ご愁傷さまでございます」といったフレーズがよく用いられます。

ご愁傷様です。突然のご逝去に言葉も見つかりません。まだまだお元気でいていただきたかったです。

その後「ご迷惑でなければ、できるだけ早いうちにお悔やみに伺いたい」と弔問の日程を確認しましょう。

多くの場合は葬儀の日時や会場を知らせてくれるので、内容をきちんとメモすることもお忘れなく。

メールでの返事

友人から訃報の連絡を受けてメールで返事をする場合の例文としては、以下のようなものが考えられます。

この度は 〇〇様(故人の名前)のご逝去につきまして心よりお悔やみ申し上げます。
突然の訃報に大変驚いております。どうぞご無理なされないようにご自愛ください。

なお、メール返信が遺族の負担にならないよう、メールの最後に「返信不要でございます」等と入れておくと丁寧です。

まとめ

逝去は故人が亡くなったことを伝える際に使用される尊敬語です。

「逝去」「死去」は伝える相手によって言葉を切り替える必要がありますが、普段使わない言葉であるため使い分けが難しいと感じるかもしれません。

お悔やみの言葉も同様で、忌み言葉を使わないように注意が必要です。

今のうちから、死にまつわる漢字の読み方や使い方を調べたり、訃報に接した際のお悔やみの言葉等を調べたりしておくといいでしょう。

3つライター紹介 | 高柳政道 Takayanagi Masamichi
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)。老後に安心して暮らすための知識とノウハウを紹介いたします。

そなサポ
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。

受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。

▶︎今すぐ無料ダウンロード!