将来のスムーズな相続をサポートする終活アプリ「そなサポ」▶︎CHECK

【お彼岸】お墓参りのマナーを徹底解説|時期や時間・服装・持ち物などのNGと対処法

この記事のサマリ
  • お墓参りの時期は原則365日いつでもOK
  • お墓参りの時間帯は寺院や霊園の営業時間内
  • お墓参りの服装は昔に比べて細かく言われなくなった(エプロン持参がおすすめ)
  • お墓参りの持ち物は一覧表を確認
  • NGなお供え花でも適切な対処をすれば持参可能

お墓参りにはいろいろなマナーがあります。

またお墓参りに行く時期や時間帯についても、望ましい時期や避けた方が良い時期などが取り沙汰されており、考え方や地域や宗派によっても違うようです。

昔に比べてお墓参りのマナーはさほど厳しいことが言われなくなりましたが、それでも他の方に不快感を与えたりトラブルにあったりしないためには、一定の配慮は心がけた方が良いでしょう。

今回はお墓参りのマナーと対処方法を具体的に解説します。

お墓参りに最適な時期

1本の彼岸花

お墓参りは基本的に、1年365日のいつ行っても問題はありません。ただしその中でも、お墓参りにふさわしいと言われている時期はあります。

以下からはお墓参りにふさわしい時期を、シーンごとにご説明します。

また、人によっては「〇〇の日はお墓参りに行ってはいけない」と考えられている日程もあります。以下の記事もあわせて参考にしてください。

お墓参りのNG行為|やってはいけない・行ってはいけない理由と真偽を検証

お彼岸

お彼岸には春と秋のお彼岸があります。

春・秋のお彼岸ともに、それぞれ春分の日・秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間が彼岸の時期と言われています。

春・秋のお彼岸日程

画像引用:お仏壇のはせがわ|2022年春のお彼岸はいつ? 意味とするべきこと、お供え物を解説

2022年のお彼岸は以下の日程です。

春のお彼岸

3月18日(金):彼岸の入り
3月21日(月):中日(春分の日)
3月24日(木):彼岸の明け

秋のお彼岸

9月20日(火):彼岸の入り
9月23日(金):中日(秋分の日)
9月26日(月):彼岸の明け

祥月命日・月命日

祥月命日(しょうつきめいにち)は故人が亡くなった「月日」を指します。故人が1月31日に亡くなった場合には、毎年1月31日が祥月命日です。

祥月命日にはお墓参りだけでなく、年忌法要を営むこともあります。

月命日とは故人が亡くなった「日」で、祥月命日以外の日を指します。

故人が亡くなった日が31日だったり、うるう年の2月29日だった場合には、亡くなった日の前日が月命日として扱われます。

故人・当人の誕生日

家族に傘をさすシルエット

故人がもし存命であれば年齢を重ねるはずだった誕生日に、お墓参りに行って墓前にお祝いの言葉をささげる方もいます。

また故人だけでなく、お墓参りをする当人の誕生日にお墓参りに行っても良いでしょう。子供の誕生日に親子そろってお墓参りをして、成長を末永く見守ってくれるようお願いすると、家族を想う気持ちが改めて深まります。

お盆の時期(諸説あり)

お盆の時期は地域により違いがあります。

日本の多くの地域では8月中旬の4日間をお盆時期としていますが、東京と神奈川・静岡の一部地域では7月中旬の4日間がお盆時期となります。

2022年のお盆は以下の日程です。

7月中旬をお盆時期とする地域

7月13日(水):盆の入り(迎え火)
7月14日(木):中日
7月16日(土):盆明け(送り火)

8月中旬をお盆時期とする地域

8月13日(土):盆の入り(迎え火)
8月14日(日):中日
8月16日(火):盆明け(送り火)

なお、お盆の時期には故人の霊が帰ってきているためにお墓参りは不要と考えている方もいます。地域や信仰する宗派によっても異なりますので、お盆時期にお墓参りをすべきかどうかは地域の慣習等に従ってください。

年末年始の時期(諸説あり)

進学や就職、結婚などの理由により故郷を離れた方が年末年始に里帰りし、その際にお墓参りに行って故人に挨拶する考えも良い案です。

年の瀬やお正月にお墓参りに行っても基本的に問題はありませんが、人によってはお正月のお墓参りは避けるべきだと考える方もいます。

また逆に、沖縄の一部では旧正月のお墓参りが風習となっている地域もあります。

お盆時期と同じく、年末年始(お正月)のお墓参りは地域や宗派、各家庭の考え方をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

節目の時期

結婚をする(した)、子供が入園・入学、あるいは成人したなど、人生の節目の時期にお墓参りをする案もおすすめです。

人生のターニングポイントを墓前に報告することで、お墓参りをした方の気持ちが引き締まり、力強い足取りで新たな門出に踏み出せます。

また人生に迷ったときに、故人に相談する気持ちでお墓参りに行っても良いでしょう。

お墓参りはいつ行っても、何度行っても構いません。故人に会いたくなったときが「お墓参りにふさわしい時期」だと言えます。

お墓参りに最適な時間帯

9時をさす目覚まし時計

お墓参りに最適な時間帯は午前中だと一般的には言われています。

かつては午後や夕方のお墓参りはNGだと言われていましたが、現代人のライフスタイルの変化などあり、現在ではさほど厳密には言われなくなってきているので、午後や夕方にお墓参りに行っても問題ありません。

ただしあまりにも早朝の時間帯や、夜間のお墓参りは望ましくありません。そもそもお墓を管理する寺院や霊園が閉まっている可能性がありますから、お墓参りに行く時間帯を決めるときにはあらかじめお墓参りが可能な時間帯を確認するようにしましょう。

お墓参りの服装

笑顔で歩く女性

先祖に対する礼節を重んじるために、かつてはお墓参りの服装にも細かな規定が存在していました。

Tシャツやジーンズなどのカジュアルすぎる服装や華美なアクセサリーはNGとされ、目上の方の家に訪問するような恰好でお墓参りに行くのが望ましいとされていたこともあります。

しかし現代では、過度にきらびやかな服装や露出度の高い服装でなければ、あまりうるさく言う方はいないようです。

それでも服装が気になる方は、衿付きシャツとスラックス・スカートなどを選べば間違いないでしょう。

お墓参りを避けた方が良い服装

現代ではお墓参りのときの服装がうるさく言われなくなったとはいえ、いまでも動きづらい格好やヒラヒラした服装は避けておいた方が無難です。

お墓参りの際にはお墓の掃除も一緒に行うことが多いので、掃除がしづらくなったり水や泥で服が汚れる可能性があります。

年忌法要でブラックフォーマルを着ているときにお墓掃除をする必要がある方は、エプロンを着用して汚れを防止しましょう。

お墓参りに持参する持ち物

お墓参りに持っていった方が良い、または持っていくと便利な持ち物は以下のとおりです。

以下表に記載されていない持ち物でも、必要であればもちろん持参して構いません。また、お墓の種類によっては不要な持ち物もありますので、状況に応じて判断してください。

用途 品目
お供えするもの ・線香
・ローソク
・花(種類については後述)
掃除に使うもの ・ホウキ・チリトリ
・タオル・雑巾
・スポンジや柔らかいタワシ
・ゴミ袋
・ゴム手袋・軍手
お参りに必要なもの ・数珠
その他持って行くと便利な持ち物 ・着火ライター(線香に火を点けやすい)
・新聞紙(地面に荷物を置くときの敷物に使える)
・懐紙・半紙(お供えする食品の下に敷く)

お供えに適切な花・NGな花

ピンクのブーケ

お墓参りでお供えするお花は、お花屋さんやスーパー、ホームセンターなどであらかじめセットした花束が仏花として販売されているので、その花束を購入する方法が一番簡単です。

またお彼岸の時期には、霊園の管理事務所や寺院近くの出店などでも仏花が売られているようです。

故人が好きだったお花がある、季節の花がキレイだったのでお供えしたい、などの理由により、セットで売られている仏花以外のお花をお供えしても問題ありません。

一般的に、お供えに適切とされている花と、NGとされている花は以下のような花です。

お墓参りに適切な花

  • 菊、ユリ、カーネーションなど

お墓に供える花のおすすめ

画像引用:霊園・お墓の鳳友産業グループ|お墓参りに供える花の種類や選び方のポイントや注意点を解説!

お墓参りに NG な花

  • トゲや毒のある花
  • 花粉が飛びやすい花
  • 枯れた花びらが散りやすい花

NGな花を供えたいときの対処法

上記で説明した「お墓参りにNGな花」でも、あらかじめ適切な対処をほどこせばお墓にお供えできます。

バラなど、トゲがある花はお供えの前にトゲを丁寧に取り除きましょう。

ユリなどの花粉が飛ぶ花は、先にオシベを切っておけば花粉が飛ぶ心配はありません。

枯れた花びらが散りやすい花はあらかじめの対処が難しいので、花が枯れる前に再度お墓に行き、回収しておくことをおすすめします。

お墓の種類によりお墓参り方法はいろいろ

いろいろな方向を指す矢印の看板

お墓参りの持ち物の項でも説明しましたが、最近ではいろいろな種類のお墓が存在しているため、お墓の形式ごとにお墓参りのやり方が異なる可能性があります。

また供養方法によっては、そもそもお墓が存在しない場合もあります。お墓がないときには当然のことながら、お墓参りはできません。

知人のお墓参りを予定している方は、故人がどのような形式のお墓で眠っているかを可能な範囲で確認しておいた方が良いでしょう。

2022年現在、日本ではどのような形式のお墓が存在しているのかについては以下の記事で詳しくまとめてあります。

樹木葬のイメージ 日本で選択できるお墓は6種類|概要とメリット・デメリットを解説

まとめ

車ででかける2人の女性

今回は、お墓参りをするときに知っておきたい一般的なマナーなどについて解説しました。

お墓参りは大切な家族や懐かしい友人と再び対話ができる、素敵なイベントだと考えられます。

基本的なマナーを押さえながらも、過度にマナーをこだわりすぎず、気楽に故人に会いに行く気持ちでお墓参りに出かけましょう。

ライター紹介 | 杉田 Sugita
認知症サポーター。父母の介護と看取りの経験を元にした、ナマの知識とノウハウを共有してまいります。

そなサポ
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。

受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。

▶︎今すぐ無料ダウンロード!