将来のスムーズな相続をサポートする終活アプリ「そなサポ」▶︎CHECK

あの人の終活に学ぼう、お勧めのブログを紹介。さらにあなたも終活ブログにチャレンジ!

この記事のサマリ
  • 終活ブログは、他の人がどんな終活をしているのかを知れる
  • 終活ブログを書いて、終活の記録を公開してみるのも楽しい
  • 無料で開設できるブログサービスも多い
  • プライバシーや個人情報には十分な配慮が必要

近年の終活ブームにより、自分も終活を始めてみようと考えている人が増えています。

年配の方に限らず、最近では40代から50代、中には30代の若い人でも、早いうちから終活をスタートさせている方がいるようです。

終活には「生前整理」「相続対策」「エンディングノート」などいろいろな種類がありますが、やるべきことが多いので何から手を付けていいのか悩んでしまいます。

今回はお勧めの終活ブログのご紹介と、さらにご自身でもブログにチャレンジする方法を解説します。

お勧め終活ブログ3選

そもそも終活ブログとは、「ブログ」と呼ばれるインターネット上の公開日記を利用し、自分自身の終活の記録を公開しているものです。

また、終活に関する業界で働いている方が、終活のやり方を指南するためのブログなどもあります。

お勧め終活ブログ⑴:窓際にゃんこのゆるい終活

年の差婚アラフィフ主婦が、断捨離終活と日々の暮らしについて綴っています。

終活だけでなく、ペットの猫に関する日記も多くあり、楽しくほんわかした気持ちで読むことができます。

窓際にゃんこのゆるい終活

お勧め終活ブログ⑵:中年女子の正しい歩き方 57歳からひとりで生きる

舌がんで夫をなくして1人で生きていくことになった女性が、健康なときにこそできる終活について綴っています。

夫の死を乗り越えた方の強い想いが感じられます。

中年女子の正しい歩き方 57歳からひとりで生きる

お勧め終活ブログ⑶:元葬儀屋が教える終活のブログ

最後にご紹介するのはご自身の終活を綴ったものではなく、業界人が語るブログです。

終活や葬儀のマナーなど、いざというときに役立つ情報が満載です。

元葬儀屋が教える終活のブログ

読むだけじゃない、書いて楽しい終活ブログ


さて、他の方の終活ブログは大変参考になりますが、ブログは読むだけではありません。

あなた自身が趣味も兼ねてブログを書くこともできます。

終活ブログを始めることにより、多くのメリットが生まれます。

メリットの全てはお伝えしきれませんが、特によく聞かれるメリットを以下にいくつかご紹介します。

メリット1:エンディングノートの代わりになる

終活ブログに自分の希望する終活スタイル、特に葬儀のやり方や埋葬方法の希望を残しておくと、ブログがエンディングノートの代わりになります。

わざわざ机に向かって紙のノートに書いていくのは面倒ですが、インターネット上のブログサービスであれば、いつでも好きなときに書き進めることが可能です。

時間の空いたときにスマホで書き、気持ちが変わったらいつでも修正・削除ができるのもメリットです。

もちろん、ブログに資産などの個人情報を掲載するのはおすすめできませんので、このような情報は専用の管理アプリを使用するのがよいでしょう。

資産や継承者を管理できるスマートフォンアプリ「そなサポ」

メリット2:紛失する心配がない

うっかり紙のノートを置き忘れたり失くしたりする心配がないのも、終活ブログをエンディングノート代わりにしたときの利点でしょう。

ブログサービスなら、IDパスワードを知っていればいつでもどこでもログインできるので、パソコンやスマホを機種変更したとしてもそのまま引き継げます。

メリット3:文字を書くのが苦手でも大丈夫

ブログはパソコンのキータッチやスマホのタップ・フリックで文字を入力するため、字の上手下手の優劣が気になりません

読みやすく、きれいな見た目にできます。

癌や難病の治療中で手に力が入らない人が、比較的文章を書きやすくなるのもメリットと言えます。

メリット4:社会とつながりが持てる

年齢を重ねるに連れて、徐々に社会とのつながりが薄くなり、終活などの話題を話せる相手が見つけられないという話もよく聞きます。

ブログを通じて同じ状況の仲間とネット上の交流を持つことにより、社会とつながっている実感も持てるでしょう。

終活ブロガー同士の情報交換などの交流があれば、ノウハウの会得やモチベーションアップの効果も期待できます。

メリット5:人生にハリができる

終活ブログは、人生の総まとめをするための手段のひとつです。

執筆する中で、自分自身を見つめ直す必要がありますので、心の整理整頓ができます。

終活ブログに素直な気持ちを書いたことで、ストレスが減って人生にハリが生まれてきたという感想を抱く人も多いようです。

終活ブログのはじめかた

終活ブログのさまざまなメリットを知ったところで、今すぐにでも終活ブログを始めてみたいと考えた人も多いでしょう。

ここからは、終活ブログのはじめかたについて説明します。

終活ブログは、ブログサービス会社に会員登録して、各サービス会社が提供している「ブログ置き場」を借りることで開設できます。

無料のブログサービスも多数あり、趣味のブログ程度であれば十分すぎるほどの機能があります。

インターネットに詳しくない人は、投稿記事の作成、画像の挿入などが簡単にできるテンプレートがあらかじめ用意されたブログサービスを選ぶのが良いでしょう。

お勧めのブログサービス

多くのブログサービスがある中で、今回は開設や投稿の更新が簡単で、初心者でも始めやすい無料ブログサービスを3つご紹介します。

FC2ブログ

FC2ブログは月間訪問者数が日本でもトップクラスの老舗ブログサービスです。

デザインテンプートは6,000種類以上もの種類があり、好みの終活ブログが作成できます。

FC2ブログ

Amebaブログ

Amebaブログは若い人や女性に人気のブログサービスです。

会員同士のコミュニケーションに力を入れているため、終活ブログ仲間が作りやすいのが魅力です。

Amebaブログ

はてなブログ

はてなブログはシンプルで使い勝手の良いブログサービスです。

スマホのアプリを使えばオフラインでも下書きができるので、インターネット環境の有無に依存せずに記事が作成できます。

はてなブログ

終活ブログの注意点

終活ブログを始めるにあたっては、必ず守って頂きたい注意点があります。

それは、記事を作成する際にはプライバシーへの配慮をしなければならないという点です。

ほとんどのブログサービスでは、投稿記事の「公開」「非公開」を選択することができますが、基本的にはブログはインターネット上で全世界に発信されています。

知られたくない内容まで書き込んでしまうと、間違って公開設定をしたときに重大な秘密まで暴露されてしまう可能性があります。

また、終活ブログに写真を載せる場合、自分以外の人の顔写真を承諾なしに載せたり、住んでいる場所が特定できるような写真を載せたりしてはいけません。

個人情報をうかつに漏洩しないよう、十分に気をつけながら終活ブログを更新しましょう。

まとめ

今回は、終活ブログの概要とメリット、始め方などについて解説しました。

エンディングノート代わりであれ、自宅の片付けブログであれ、闘病日記であれ、終活ブログは「終わり」のためのツールではなく、「これからを生きる」ためのツールです。

終活ブログを使って楽しみながら、これからの人生をレベルアップするための終活をスタートさせましょう。


そなサポ
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。

受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。

▶︎今すぐ無料ダウンロード!