- 人生の節目を迎える60代は終活のチャンス
- 既婚者は配偶者と一緒の終活がおすすめ
- 親の終活も一緒にするとノウハウが得られる
- 終活に悩んだときはイベント・セミナーで問題点の解決を
終活をしている人の年代は60代~70代が主流と言われています。
定年退職などの節目を迎え、自分の人生も後半戦かと思う人も多いでしょう。
現代日本の平均寿命から考えれば60代で亡くなる人は少ないものの、そろそろ「いざというとき」のことを考え始めても良い頃です。
今回は60代で終活を始める人のために、60代の終活ではどんなことを行えば良いのか、スムーズに終活をするための方法について解説します。
目次
60代は終活の絶好のチャンス
多くの会社員は60歳または65歳で定年を迎えます。これまで仕事で忙しかった人でも時間が多く取れるようになり、終活をする余裕も生まれるでしょう。
また子どもが結婚して自宅を離れ、子ども部屋が空き部屋になるなど、家庭内の事情も様変わりするかもしれません。
これまでの状況が大きく変化する60代こそ、終活する絶好のチャンスです。
身体が衰えてくる70代や80代に比べ、気力・体力がまだまだ充実している60代のうちに終活をスタートさせましょう。
60代の終活の始め方
終活の方法はいくつもあります。終活を始めたばかりの人は、あれもこれも一度にやろうとして、結局やりきれずに挫折してしまうケースが見られます。
退職したばかりの60代であれば時間的余裕がありますので、ゆっくりセカンドライフを楽しみながら少しずつ終活していくのが長続きするコツです。
そこで、後期高齢者にはまだ早い60代のミドルシニアが行っていきたい終活方法をご紹介します。
1.家族に終活の意向を伝える
まず一番にやっておきたいことは、身近な家族に対する「終活宣言」です。
自分が病気や認知症になったとき、または亡くなったときには、身近な家族が介護や看護、死後の手続き等を行います。
いくら終活をしても家族がそれを知らなかったり、家族の意向に反するようなものであっては意味がありません。
終活に取り組む意志を明らかにすることで、家族としても安心感が得られ、終活に対して協力しようとする気持ちも生まれてきます。
2.エンディングノートを作成する
エンディングノートは別名「終活ノート」とも呼ばれ、自分の終末期や死後にどのようにして欲しいかを書き記しておけるノートです。
法的拘束力はありませんが、遺言書のように細かい決まりがないために自由に書き綴ることができます。
時間があるときに少しずつ書き進めたり、いったん書いたエンディングノートを一定期間ごとに見直して、状況に合わせて加筆修正も可能です。
エンディングノートの作成は、市販品のエンディングノートやパソコンのテンプレートなどを利用すると便利です。おすすめの市販ノートやテンプレートは以下で紹介しています。
エンディングノートの記載項目
エンディングノートの記載項目には決まりがありませんが、一般的には以下の事項を記載します。
介護・終末期に関する希望 | 介護方法・延命治療の要否・臓器移植の可否など |
葬儀に関する希望 | 葬儀方法・葬儀に呼んで欲しい人など |
埋葬等に関する希望 | 墓(散骨)・法要の要否・弔い上げの時期など |
相続に関する希望 | 誰に・何を渡したいか |
資産情報 | 預貯金情報・保険番号・貴重品の保管場所など |
家族に対するメッセージ | 感謝の言葉など |
その他 | 遺影写真の指定や特に伝えておきたい事柄など |
3.遺言書を作成する
ある程度以上の資産を持っている人や、相続時にもめ事が起きるのが心配な人は、遺言書を書いておけば相続トラブル回避に役立ちます。
エンディングノートを書いている人が遺言書を併せて書いても、もちろん問題ありません。その際にはエンディングノートに遺言書の存在を記しておいて、相続人に遺言書の存在がわかるようにしましょう。
遺言書の種類
遺言書は以下の3種類に分かれます。
自筆証書遺言 | 遺言者が自筆(一部パソコンでも可)して作成する |
公正証書遺言 | 公証人が遺言内容を記述して作成する |
秘密証書遺言 | 遺言者が自筆作成し、公証役場が保管する |
それぞれの遺言書の詳細は以下を参考にしてください。
4.生前整理(断捨離)をする
生前整理は一度に行わず、取り掛かりやすい箇所から少しずつ整理していくようにしましょう。普段の掃除の延長として行うのが長続きの秘訣です。
断捨離と生前整理は厳密には異なりますが、断捨離をして身の回りをすっきりさせて、好きなものだけに囲まれた生活にするのも、後々の生前整理がやりやすくなるので良い手段です。
着なくなった服や古い本、使わなくなった家電・趣味のグッズなど、押し入れに入れっぱなしで使う予定がなければ思い切って処分しましょう。
5.葬儀場や墓の見学会に参加する
60代を元気に過ごすためにも、日頃からいろいろなところに出かけて足腰の老化を予防しましょう。
葬儀場や霊園が主催する見学会への参加は外出する目的にもなりますし、実際に終活をする上でも役立ちます。
葬儀場では通夜ぶるまいの試食会などを開催しているところもあり、参加者向けの楽しいイベントも用意されていますので、明るい印象で葬儀場や墓地のイメージが変わるかもしれません。
葬儀の種類
社葬などを除く一般的な葬儀の種類は以下のとおりです。
一般葬 | 故人や遺族と親交のある方が参列する葬儀形式 |
家族葬 | 遺族や身近な親族、特に親交の深かった人だけで見送る葬儀形式 |
一日葬 | 通夜を行わず告別式~火葬まで1日で終わらせる葬儀形式 |
直葬 | 通夜・告別式を行わず火葬のみを行う葬儀形式 |
なお上記の葬儀形式は、仏教・神道・キリスト教など故人が信仰していた宗教により内容が異なります。
◎葬儀場見学会の例
墓の種類
主な墓の種類は以下のとおりです。
継承墓 | 先祖代々を供養する一般的な墓 |
永代供養墓 | 寺院や霊園などが管理・供養を一元で行う共同墓 |
樹木墓 | シンボルツリー等の周囲に遺骨を埋葬する共同墓 |
また手元供養や散骨など、遺骨を墓に納めない埋葬方法もあります。
◎墓地見学会の例
6.終の棲家を探す
最期をどこで過ごしたいかを考えるのも終活の一環です。
老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などのパンフレットを取り寄せるなど、老後になっても安心できる拠点探しを60代のうちから始めておきましょう。
また自宅で最期を迎えたい人でも、いざ病気になったり介護が必要になったときにはどうするかを考えておく必要があります。資産と必要経費、同居人の有無など多方面から検討しましょう。
既婚者の終活は夫婦の足並みを揃えて
結婚している既婚者の場合、終活も夫婦で行うのがベストです。
葬儀や墓の決定、また生前整理などは、夫婦の双方ともに関わってくる重要な内容です。どちらか一方だけが行っても効率が悪く、後々に家庭内トラブルの元になる可能性がありますので、うまく足並みを揃えて終活しましょう。
ただし介護に関する希望や終末期医療、臓器移植に関する希望などは夫婦であっても意見が異なりますので、配偶者と同じくする必要はありません。それぞれの意思を尊重しましょう。
また男女の平均寿命の差で判断せず、ご夫婦のどちらが先に亡くなったとしても残された配偶者が困らないようにしておく必要もあります。
親の終活も一緒にするのがおすすめ
超高齢化時代の昨今、60代の人の親が80代~90代でご存命のケースも非常に増えています。
自分の終活を始めようというときには、親の終活も一緒に行うことをおすすめします。
年配の方だと死や終末期に関する話を避ける方も多いですが、「実子が一緒に取り組むのであれば」と、抵抗なく終活を始めてくることもあります。
また自分と親の終活を一緒にやることで、ノウハウが蓄積されて親(もしくは自分)の終活がしやすくなる利点もあります。
終活のやり方に悩んだときには
上記で終活の仕方を知っても、実際に取り組むとさまざまな問題点・疑問点が発生してきます。
また60代のうちは自分の死期についても実感が薄いため、終活のモチベーションも低下しがちです。
終活のやり方に悩んだときや、モチベーションが低下したときなどには終活セミナーや終活イベントに参加すれば問題点が打破しやすくなります。
セミナーやイベントの種類によっては、弁護士や行政書士、シニアライフアドバイザー、終活カウンセラーなどの専門家が個別相談にのってくれる場合があります。
まとめ
今回は60代からはじめる終活について解説しました。
多くの人が60代のうちから終活に取り組んでいます。「まだまだ先の話」と思わず、備えあれば患いなしの気持ちで早めの終活を始めましょう。
認知症サポーター。父母の介護と看取りの経験を元にした、ナマの知識とノウハウを共有してまいります。
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。
受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。
▶︎今すぐ無料ダウンロード!