- お墓参りにはマナーやルールがある
- 一人でお墓参りに行ってはいけない理由がある(根拠あり・なし)
- 一人でお墓参りに行く人は注意しておきたいことがある
世の中にはいろいろなマナーやルールが存在します。
お彼岸や命日などに行く「お墓参り」も例外ではありません。先祖や故人に失礼がないよう、お墓参りをするときにもきちんとマナー・ルールを守りたいものです。
しかし、お墓参りのルールやNG行為については、なぜそう言われているのか疑問に思われるような言い伝えもあります。
例えば「お墓参りには一人で行ってはいけない」という言い伝えがありますが、どうしてお墓参りに一人で行ってはいけないのでしょうか。その理由には根拠があるのでしょうか。
今回は、お墓参りに一人で行ってはいけない理由について解説します。
目次
お墓参りは一人で行ってもNGではない
これまで一人でお墓参りに行っていた人が、この記事で初めて「一人で行ってはいけない」の言い伝えを知り、知らぬ間にNG行為をしていたのかとあわてている人がいるかもしれません。
その人はご安心ください。お墓参りは一人で行っても基本的には問題ありません。
一人でお墓参りに行くことを禁じている特別な宗派を除けば、仏教・キリスト教・その他の宗教いずれもお墓参りの人数については特に指定していません。
一般的なマナーとしても、一人でのお墓参りが失礼に当たるとはされていません。
ですが「お墓参りに一人で行ってはいけない」の言い伝えには、確かにそのような言い伝えがあってもおかしくない理由があります。
どうしてお墓参りに一人で行ってはいけないと言われているのか、根拠がある理由と根拠のない理由に分けて確認していきましょう。
一人で行ってはいけない理由(根拠なし)
以下からは、スピリチュアルな観点から一人でお墓参りに行ってはいけないとされている理由を2つご紹介します。
信じるか信じないかは個々の判断によりますが、いずれも科学的な根拠はありません。
どうしても気になる人だけ一人で行かないようにすれば大丈夫です。
霊に取り憑かれてしまうから
お墓には幽霊がいるため、一人でお墓参りに行くと悪い霊に取り憑かれてしまう、もしくは幽霊を連れ帰ってきてしまうから避けるべきだと昔は考えられていました。
しかし、そもそもお墓は先祖や故人を敬い、生きている人たちが祈るための場所です。それぞれのお墓に眠っている人たちを悪い霊扱いするのは、お墓に眠っている人たちにとっても、その親族にとっても失礼な話です。
先祖や故人が寂しがるから
一人でお墓参りに行くと、墓にいる先祖や故人が「たった一人しか来てくれないのか」と寂しがると考える人もいます。大勢で行った方が喜ぶだろうとの考えです。
確かに大勢でお墓参りに行けばにぎやかで楽しいかもしれませんが、一人きりで手を合わせながら故人とゆっくり語らっても、お墓の中にいる大切な相手には喜んで頂けるでしょう。
誰かと一緒に行かないといけないためにお墓参りの頻度が下がったら、そちらの方がよっぽど先祖や故人が寂しがってしまうかもしれません。
一人で行ってはいけない理由(根拠あり)
根拠のない理由をご紹介した次には、今度は実際にお墓参りに一人で行くことで生じるかもしれないリスクを3つご紹介します。
お墓の立地条件などにもよりますが、以下の3つの理由には根拠があります。「一人で行ってはいけない」とまでは言いませんが、お墓参りに一人で行こうとする人は以下のリスクも承知しておいてください。
体調不良(熱中症等)の心配があるから
納骨堂式や樹木葬式の墓などを除き、一般的な墓地の多くは開けた場所にあります。近くに日差しをさえぎるものもないため、直射日光と墓石の照り返しで非常に暑く感じられます。
夏のお盆時期などは、お墓参りをしている最中に熱中症になってしまうかもしれません。広い霊園では途中に休憩場がないことも多いので、一人でお墓参りに行くときには注意が必要です。
また高齢者の場合、熱中症でなくても突然の体調不良が発生するかもしれません。足場の悪い墓地で転倒したときにも助けを呼べないなど、若い人よりもリスクが増大します。
犯罪被害に逢う危険性があるから
お彼岸の時期を除き、墓地にはあまり人が多くありません。
街中にある寺院でも墓地のある辺りは塀で囲まれていることが多いため、犯罪を働こうとする悪い輩が隠れていても気づかない可能性があります。
高齢者や女性が早朝や夜間に人気のないところに一人で行くと、犯罪者の格好の餌食にもなりがちです。犯罪被害に遭って悲しい思いをしないためにも、一人でのお墓参りはできれば避けた方が良いと考えられます。
獰猛な野生動物と遭遇するかもしれないから
人里離れた山奥などに建てられているお墓は、お墓参りの行き帰り道で熊などの野生生物に出くわす可能性があります。
熊の目撃例やクマ被害は、近年では山奥だけでなく人間の生活圏内においても多数発生しています。住宅地のはずれにある墓地なども充分な注意が必要です。
基本的に熊などの野生動物は人を避けることの方が多いため、人とおしゃべりしながら歩くなど複数名で移動した方が遭遇のリスクを減らせます。
一人でお墓参りに行く人が注意すること
「お墓参りに一人で行ってはいけない」の言い伝えは、単なる迷信ではなく明確な理由があっての生活の知恵であることがわかりました。
できればお墓参りは一人ではなく複数名で行った方が、リスクを軽減できます。
しかし、すべての人が複数名でお墓参りに行けるわけではありません。家族のいないおひとりさまや、遠方に家族が住んでいる人は、どうしても一人で行かざるを得ません。
一人でお墓参りに行く人は危険な目にあわないよう、もし何かが起こってもすぐに対処できるようしっかりした安全策をとってください。
以下からは一人でお墓参りに行くときに注意することを3つ説明します。
熱中症対策をする
熱中症により救急搬送された人は毎年数万人を超え、死亡者数も年々増加しています。
真夏だけでなく、例年おおむね5月頃から熱中症リスクは増え始めます。特に高齢者は体温調節機能が低下するために暑さ寒さを感じづらく、熱中症になりかけたときの対処が遅くなりがちなので注意が必要です。
お墓参りだけでなく、外出時には以下の熱中症予防対策を行いましょう。
《熱中症予防対策》
・日傘や帽子を着用する
・通気性がよく吸湿性・速乾性のある衣類を借用する
・保冷バッグに保冷剤や冷たいタオルを入れて持参する
・水やスポーツドリンクをこまめに補給する
・休憩ポイントを見つけてこまめに休憩する
・できるだけ涼しい時間帯にお墓参りをする
日傘は突然の雨に降られた場合に備え、晴雨兼用傘がおすすめです。
なお熱中症対策は、一人でなく同伴者がいるときにも同じように心がけてください。
携帯電話・スマホを持っていく
お墓参りに限らず、外出するときには携帯電話やスマートフォンを忘れずに持っていきましょう。万が一のトラブルのときに、すぐに助けを求められます。
転倒しやすい高齢者の場合には、腕時計型のウェアラブル携帯を手首にはめてのお出かけもおすすめです。転倒の衝撃を感知して離れた家族や見守り先にトラブルを伝達できます。
寺院・霊園の管理者に挨拶しておく
管理人が常駐している霊園や寺院にお墓参りに行くときには、墓地に到着したら住職や管理事務所にご挨拶しておきましょう。
日ごろお世話になっているお礼を申し上げるとともに、これから自分がお墓参りに向かう旨を相手に伝えておけば、何かと気にしてもらいやすくなります。
公園墓地には途中の休憩場所が少ないため、管理事務所が貴重な休憩スポットにもなります。
管理人がいない山奥のお墓に行くときには、あらかじめ家族や身近な人に連絡しておくようにしてください。
お墓参りのNG行為は他にもある
お墓参りのマナーやルールは「一人で行ってはいけない」以外にもいくつかあります。
いずれも「一人で行ってはいけない」と同じように、根拠のない迷信じみた言い伝えもあれば、しっかりとした根拠があって禁止されているNG行為もあります。
お墓参りのNG行為やマナーについては以下の記事でもいろいろとご紹介しています。今回の記事とあわせて参考にしてください。
お墓参りのNG行為|やってはいけない・行ってはいけない理由と真偽を検証 【お彼岸】お墓参りのマナーを徹底解説|時期や時間・服装・持ち物などのNGと対処法まとめ
今回は「お墓参りに一人で行ってはいけない」との言い伝えについて、その真偽のほどを解説しました。
お墓参りは必ずしも一人で行ってはいけない訳ではありませんが、一人でなく複数名で行くことで思わぬトラブルを避けられるかもしれません。
先祖や故人に思いをはせるお墓参りで悲しい思いをしないよう、一人でお墓参りに行く人はしっかりとした安全対策を考えましょう。
終活カウンセラー2級・認知症サポーター。父母の介護と看取りの経験を元にした、ナマの知識とノウハウを共有してまいります。
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。
受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。
▶︎今すぐ無料ダウンロード!