- バリアフリー温泉を選ぶときのポイントとは?
- 「どんな動作をするか?」を意識して設備と対応をチェックしよう!
- 5つのエリアのおすすめバリアフリー温泉21選をご紹介します
大人にとって最高の癒しと言えば、温泉旅行。
車椅子を利用している人にとっても、それは同じはずです。
最近は、車椅子ユーザーの存在も当たり前になり、バリアフリー対応している宿泊施設も増えました。
とは言っても、まだまだ試行錯誤している宿も多い段階。
「バリアフリー」と謳っていながら、実際行ってみると不便ばかり…
という苦い経験をする方も多いのも現状です。
そこで今回は、車椅子でも思いっきり楽しめる「バリアフリーの温泉宿」についてご紹介します。
選び方からおすすめの温泉宿まで、役立つ情報満載ですよ!
目次
「バリアフリー温泉」選び方のポイントとは?(施設編)
バリアフリー温泉選びで大切なのは、
それぞれのシーンで「どんな動作」をするかを事前に予定しておくことです。
これを確認しておくと、必要な設備やサービスが明確になりますよ。
また、客室や浴場・館内の写真や間取り図を、宿の担当者さんに用意してもらうといいですよ。それぞれのシーンを想定するのに役立ちます。
車椅子で通れるか?車椅子を止められるか?介助を受けられる広さがあるか?…など、確認しましょう。
その上で、次にご紹介する「バリアフリー温泉選びのポイント」各項目を確認してみてくださいね。
「浴場」の確認ポイント
車椅子でどこまで入れるか
- 大浴場や貸切風呂でどこまで車椅子で入ってもいいか
- 段差やスロープの有無
湯舟にどうやって浸かるか
- 湯舟周りに手すりがあるか
- リフトがあるか
- 湯舟の中へ続くスロープがあるか
- 車椅子で湯舟に入れるか
貸切り風呂があるか
介助用シャワーチェアがあるか
「客室・館内」の確認ポイント
トイレ・洗面台
- 個室にバリアフリートイレがあるか
- 館内にバリアフリートイレがあるか
- 個室からバリアフリートイレまでの距離
- バリアフリートイレに近い個室にしてもらえるか
寝具
- ベッドか布団か
- 介護用リクライニングベッドがあるか
車椅子から寝具への移動手段
- リフトがあるか
- 手すりがあるか
- ベッドの高さ
玄関・館内の移動
- 段差があるか
- 越えられる段差か
- エレベーター・スロープはあるか
「バリアフリー温泉」選び方のポイントとは?(宿の応対編)
不自由を感じるポイントやサポートが必要な部分は、人によってかなり違うもの。
人それぞれのニーズに、宿泊施設がしっかり応対してくれるか見極めることが大切です。
以下のポイントをチェックしましょう!
ホームページや宿泊サイトの公式情報
バリアフリー対応を徹底している宿であれば、ホームページや宿泊サイトに詳しい情報が掲載されています。車椅子ユーザーや障害のあるお客様を歓迎する姿勢の表れですね。
サイト内のわかりやすい位置にバリアフリー情報が掲載されているかをチェックしましょう!
問い合わせ・打ち合わせ時の担当者の態度
予約前の問い合わせや打ち合わせの際、担当者の態度をチェックしましょう!
実際に宿泊したときに、どんな応対をされるかを予想できます。
- 対応・受け答えは丁寧か?
- サポートへの意欲があるか?
- 返事は早いか?
「宿泊情報サイト」の口コミ
電話での問い合わせや公式サイトでは、どうしても宿側の本音や実情まではわかりません。
でも口コミなら、実際に宿泊したお客さんがどんな応対をされたか、実情を知ることができます。
厳選!おすすめの「バリアフリー温泉宿」21選
これまでのポイントを踏まえ、私が厳選したバリアフリー温泉宿を5つのエリアに分けて紹介します!
北海道・東北エリア
【北海道】ニセコ温泉郷 いこいの湯宿 いろは

画像出展:いろは公式サイト
北海道虻田郡ニセコ町にある温泉宿です。
一切段差がないユニバーサルデザインの和洋室があります。
車椅子用のトイレ・洗面台があり、個室バスルームはベンチ付きです。
【山形】小野川温泉 鈴の宿 登府屋旅館

画像出展:登府屋旅館公式サイト
バリアフリーの貸切風呂のある温泉宿です。
浴室用車いすシャワーキャリーや吸盤付き手すりなど、介助用グッズのレンタルも行っています。
【宮城】ホテルきよ水

画像出展:ホテルきよ水公式サイト
フラットな入り口と自動ドア付きトイレのある、ユニバーサル和洋室があります。
大浴場の湯舟には手すりがあり、貸切風呂は無料です。
▶︎公式サイト「バリアフリー対応ユニバーサル和洋室」ページへ
首都圏エリア
【神奈川】箱根パークス吉野

画像出展:箱根パークス公式サイト
半露天風呂付のバリアフリー和洋室があります。
エントランスから洋室、バス・トイレまで段差がありません。
【千葉】魚彩和みの宿 三水

画像出展:三水公式サイト
民家風で趣があるバリアフリー和洋室です。
大浴場には手すりが付き、海を見渡せる貸切風呂もありますよ。
【茨城】かんぽの宿大洗
バリアフリーの客室には、リクライニングベッドが2台。
天井には走行リフトが設けてあり、ベッドから浴室、トイレまで移動可能です。
【群馬】ホテル天坊

画像出展:ホテル天坊公式サイト
ユニバーサルデザインの客室と貸切風呂があります。
ホームページでかなり詳細なバリアフリー情報を公開しているのも、こちらの宿の特徴です。
▶︎公式サイト「ユニバーサルデザインの大正モダン和洋室」ページへ
【栃木】湯守田中屋

画像出展:湯守田中屋公式サイト
個室に檜風呂の温泉がついたバリアフリー対応客室。
洗い場には介助用シャワーチェアーがあります。
トイレ・内風呂まで段差のない客室です。
中部エリア
【静岡】心湯の宿~SAZANA~

画像出展:心湯の宿~SAZANA~公式サイト
車椅子のまま入ることのできる貸切風呂が最大の特徴。
客室はスタイリッシュで、ゆったりとした雰囲気です。
【静岡】伊東温泉 青山やまと

画像出展:青山やまと公式サイト
こちらのバリアフリールームは、源泉かけ流しの露天風呂付き。
ベッドはリモコン式のリクライニングベッドです。
【山梨】富士レークホテル

画像出展:富士レークホテル公式サイト
バリアフリールームは段差ゼロで、リクライニングベッドつき。
客室内の風呂には、河口湖温泉の引き湯が出ます。
座シャワーが付いているのも便利。
【長野】松本浅間温泉 ホテル玉之湯

画像出展:ホテル玉之湯公式サイト
こちらのバリアフリールームは、露天風呂付き和洋室。
風呂付客室じゃなくても大丈夫ですよ。
身体に障害のある方なら、使いやすい手すり付きの貸切風呂が60分無料です。
【石川】金沢・辰口温泉 やさしさの宿 まつさき

画像出展:まつさき公式サイト
段差のないバリアフリールームには、リクライニングベッドが1台。
開放的な内風呂には源泉が引かれています。
背もたれ付きシャワーチェアもうれしいですね。
近畿・四国・山陰エリア
【兵庫】城崎温泉 あさぎり荘

画像出展:あさぎり荘公式サイト
こちらのバリアフリールームには、座ったまま入浴できる移動式バスチェアがあります。
電動ベッドが1台あり、最大6名まで宿泊できる客室です。
【香川】ことひら温泉琴参閣

画像出展:ことひら温泉琴参閣公式サイト
こちらの客室の室内露天風呂には大きなベンチが付いています。
足の不自由な方には、利用しやすいお風呂ですね。
バリアフリー対応に関しては部屋毎に違うため、予めお問い合わせをしておいた方がよさそうです。
【島根】松江しんじ湖温泉なにわ一水

画像出展:なにわ一水公式サイト
バリアフリー客室が2部屋あり、内1部屋は露天風呂付きです。
半身浴スペースは、自動昇降できるシャワーキャリーがあり、座ったまま入浴できますよ。
九州エリア
【福岡】ほどあいの宿 六峰舘

画像出展:六峰舘公式サイト
源泉かけ流しの半露天檜風呂がついたバリアフリールームがあります。
モダンでゴージャスな内装が魅力的です。
【佐賀】旅館千湯樓

画像出展:旅館千湯樓公式サイト
宿の玄関からバリアフリールームまで段差がなく、車椅子でもスムーズに移動できます。
バリアフリールームは半露天風呂付。
ベッドはリクライニング可能なギャッジベッドです。
【大分】湯布院やわらぎの郷やどや

画像出展:やわらぎの郷やどや公式サイト
バリアフリーの和洋室には、車椅子のまま入ることができるトイレ付。
ベッド2台と布団4組で、最大6名まで宿泊可能なお部屋です。
【大分】灯りの宿 燈月

画像出展:燈月公式サイト
こちらのバリアフリールームは、広さ充分のトイレ付き。
家族風呂は3室あり、人目を気にせず温泉を楽しむことができます。
【宮崎】かんぽの宿日南

画像出展:かんぽの宿日南公式サイト
高台に位置し、眺めが最高のこちらの宿にも、バリアフリールームがあります。
リクライニングベッドと走行リフト付きで、快適な温泉旅行を味わえますよ。
大切なのは「心遣い」
温泉旅館らしい風情のあるバリアフリー旅館がたくさんあるんですね!
これなら、車椅子でも思いっきり温泉旅行を楽しめそうです。
それに、車椅子ユーザー向けの介助設備が整っている旅館も増えています。
これからますます、車椅子の方が旅行を楽しめる旅館は増えるのではないでしょうか?
ただ、介助設備が整っていても、心遣いのない旅館では、旅行を楽しめません。
一番大切なのは、旅館のスタッフさんの心遣いなのです。
旅館選びでは、ぜひその点に注意してみてくださいね。

「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。
受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。
▶︎今すぐ無料ダウンロード!