将来のスムーズな相続をサポートする終活アプリ「そなサポ」▶︎CHECK

御霊前・香典の正しい書き方|お札の入れ方のコツは〇〇を使うこと

この記事のサマリ

  • 御霊前の香典を書くときは薄墨の筆ペンがベスト
  • 故人が信仰していた宗教によって表書きの内容は異なる
  • 中袋にお金を入れる際は「表裏」「上下」に気を付ける

通夜や告別式など、葬儀に参列する際は「御霊前」と書かれた香典を持参することがほとんどです。

社会人として失礼のないように、マナーを守った書き方を心がけましょう。

本記事では香典袋に御霊前などの表書きや、氏名を書くときのポイントを紹介します。

御霊前・香典の書き方

御霊前 筆

香典袋は「外袋」「中袋」の2つがあるのが基本です。中袋にお金を入れ、外袋で包んで渡します。

「何を書くのか」「どんな筆記用具で書くのか」などのマナーを覚えておきましょう。

香典袋に書く内容を大まかに分類すると以下のとおりです。

  • 外袋:水引きの上段に表書き、下段に名前を記入する
  • 中袋:表に金額を書き、裏面に郵便番号、氏名、名前を記入する

利用する筆記用具の種類

外袋や中袋に文字を書き入れる際、鉛筆やシャープペン、ボールペンで書くのはマナー違反です。

基本的には一般的に使う墨よりも水分量の多い薄墨の筆ペン等を使いましょう。

どうしても薄墨の筆ペンを用意できない場合はサインペンでもOKですが、色は黒を使うことを守ってください。

外袋の書き方

外袋には、表面の水引の上段に「表書き」を書きます。

表書きは贈り物の目的を示すもので、「御霊前」「御仏前」などが該当します。どちらを書いてもいいというわけではなく、仏教の通夜・葬儀には「御霊前」、四十九日以降には「御仏前・御佛前」と書くのがマナーです。

表書きの下の部分には、香典を出す方の名前を記入します。自分1人で出す場合は自分の名前をフルネームで記入すればOKです。

2人以上や組織・団体でまとめて出す場合には記入方法のマナーがあります。以下にまとめたので参考にしてみてください。

夫婦2人で出す 夫の左隣りに妻の名前を書く(妻の名字は省略)
会社の同僚と3人で出す 3人全員の名前を出し、会社名を右側に記入する

上下関係が無ければ五十音順で、3人の中に上下関係があれば目上の方を右から順番に書く

4名以上で出す 個人名ではなく、「職場(団体名)一同」と書く
取引先に所属していた故人に出す 代表取締役の氏名と会社名を記入

香典を複数人で用意する場合は、人数によって記入の方法が変わります。

2〜3名までは水引の下部、かつ真ん中の位置に目上の方の名前をフルネームで記入し、目上の方の左側に他の方の名前も順番に記入します。

4名以上で用意する場合は真ん中には代表者の名前を記入し、その左下に「外一同」と書きます。別紙に全員の名前と住所を記入したうえで一緒に入れておきましょう。

中袋の書き方

中袋は、お金を入れる封筒のことです。

中袋の表面に金額を記入しますが、書き方には一定のマナーがあるので注意してください。

「10,000円」といった形ではなく「壱萬円」「壱萬圓」といった具体に旧漢字を使用するのが一般的です。

御霊前に使う主な金額と旧漢字での書き方を以下にまとめたので参考にしてみてください。

1、3、5、7、10、千、万 壱、参、伍、七、拾、仟、萬
5,000円 伍仟円・伍仟圓
10,000円 壱萬円・壱萬圓
30,000円 参萬円・参萬圓
50,000円 伍萬円・伍萬圓

裏面には郵便番号、住所、氏名を書きましょう。

名前はフルネームで記入します。複数人いる場合は3名以下であれば全員のフルネーム、4名以上の場合は、代表者の名前の横に「外一同」と書きます。

宗教によっても表書きの内容は異なる

故人が仏教以外の宗教を信仰していた場合、表書きの内容が変わる点に注意が必要です。

  • 神道:御神前、御玉串料など
  • キリスト教:御花料など

キリスト教にはカトリックとプロテスタントがありますが、御花料であればどちらにでも使用できるのでおすすめです。

なお、カトリックには御霊前の香典袋が利用できますが、プロテスタントには不適切とされています。

御霊前・香典の金額相場

香典 お札

香典を準備する場合、「いくら包めばいいのか」ということが気になるのではないでしょうか。

香典金額に決まりはなく、故人との関係性で相場は変わってきます。

ただ、偶数の数字(2万円、4万円、6万円など)は選ばないことがマナーです。偶数の数字は割り切れるため、縁が切れる=縁起が良くないとされています。

あくまで一般的なケースではありますが、故人との関係性ごとの香典の金額相場をまとめました。

両親 30,000円~100,000円
兄弟・姉妹 30,000円~50,000円
祖父母 10,000円
友人・知人 5,000~10,000円
近所の方 3,000円~5,000円
会社の上司 3,000円~10,000円
会社の同僚・部下 3,000円~5,000円

香典袋にお金を入れる際のポイント

香典 入れ方

香典にお金を入れる際、ただ入れれば良いわけではありません。

ここでは香典にお金を入れる際のマナーを紹介します。

中袋の有無で入れ方が異なる

香典袋によっては中袋がついていない場合もあります。

中袋がない場合、名前は外袋に記入するので別途どこかに書く必要はありません。4名以上の連名の場合のみ、全員が記入された用紙を入れることを忘れないようにしましょう。

また、住所、金額は外袋の裏面の左下に縦書きで記入します。郵便番号やマンション・アパートの部屋番号は縦書きなら漢数字を使うのがマナーです。

新札を使うのは避ける

結婚式の場合は御祝儀に包むのは新札が良いとされていますが、葬儀の場に持っていく香典に新札を使うことは避けてください。

香典に新札を入れるのは「事前に香典を用意していた=不幸が起こることを知っていた」と連想されることから配慮が足りないマナー違反とされてしまう場合があります。

香典にはしわが入った古札を持っていくのがマナーです。

手元に新札しかなく、古いお札を用意する時間的な余裕がない場合、新札に折り目を付けましょう。

裏向きに揃えてお札を入れる

お札を入れる前に、お札の向きとして「表裏」「上下」があることを覚えておきましょう。

  • 表裏:お札の肖像が描かれている方が表、描かれていないほうが裏
  • 上下:表面を縦に置いたとき、左側に数字が描かれているほうが上

お札を中袋に入れる場合は、中袋を表から見たときにお札の裏側が前にくるように、中袋の底側にお札の「下」(肖像が下側)がくるようにするのが基本です。

ただし、地域によっては上下が逆転していることもあるので、地域の風習があればそちらに従いましょう。

御霊前・香典を渡す際の基本マナー

香典 渡す

香典はそのまま葬儀会場に持って行かず、包んで持っていくことが望ましいです。

香典(御霊前)を葬儀会場に持っていく際のマナーについて解説します。

香典の包み方

香典袋はそのままの状態ではなく、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参するのがマナーです。

袱紗に包む際は袱紗をひし形に広げて中央に香典袋を置き、「右」「下」「上」の順で折りたたみましょう。最後に左から折って端を裏側に回せば完成です。

香典の渡し方・タイミング

葬儀場に到着して香典を渡すタイミングになった場合、お悔やみの言葉を添えるのがマナーです。「このたびは、誠にご愁傷さまでございました。」「御霊前にお供えください」と一言添えてから香典袋を渡しましょう。

香典は手渡しが望ましいですが、葬儀の翌日・翌々日に郵送することもできます。また、葬儀を行う会場に弔電と香典を送ることも可能です。

香典は香典袋に入れ、現金書留にて送ることになります。郵送する際はお悔やみの言葉も忘れずに同封しましょう。

まとめ

本記事では香典の正しい書き方や包み方、渡し方までのマナーを紹介しました。

御霊前と書かれた香典を渡すのは故人へのお悔やみの気持ちを表すためですが、書き方がマナーに沿ったものではないと気持ちが伝わらないかもしれません。

社会人のマナーとして、香典の書き方や入れ方は今のうちに把握しておきましょう。

3つライター紹介 | 高柳政道 Takayanagi Masamichi
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)。老後に安心して暮らすための知識とノウハウを紹介いたします。

そなサポ
「そなサポ」は、大切な資産や継承者を事前に登録することで、将来のスムーズな相続をサポートするもしもの備えの終活アプリです。

受け継ぐ相手への想いを込めた「動画メッセージ」を残すことができるほか、離れて暮らす子どもたち(資産の継承者)に利用者の元気を自動で通知する「見守りサービス」もご利用できます。

▶︎今すぐ無料ダウンロード!